ヤマ探(山手線一周歴史探訪ウォーク) 五反田~品川(後編)

ヤマ探の後編です。ゴールの品川駅を目指します。
h_main_pc_01.jpg
・今回のコース(後半)
root_map4.jpg午前中のツアーを終え青物横丁で昼食を取って午後の部がスタートします。

午後の部は午前より探訪する場所はかなり少ないのですが、腹ごなしのお散歩代わりに歩きますかね・・・^^;


Mapが小さく見づらいのはご容赦の程、何せ縦長なコースなもので。

・青物横丁の駅前の通りのお店で昼食を
DSC05679.JPG前編最後の品川寺から300m足らずの場所にある お寿司屋さんでのお昼でした、ちゃんとしたお寿司(回転寿司以外と言う意味^^;)は久々ですね。今回は飲み物(勿論ビールもOK)付きでしたよ!!
お店はビルの4Fにある「寿司 志奈川(しながわ) 葵」と言うお店です。DSC05685.JPG
  お昼を食べ終え、次の場所へ向かった一行です。

・⑦ジュネーヴ平和通り
mp_44.jpg青物横丁駅や寿司屋さんのビルの目の前の通りですが「ジュネーヴ平和通り」と言いますが、前編の品川寺の話しを知らなかったら「何でジュネーヴ・・・?」って事になりますね^^;
知らない事ばかり・・・(^^ゞ
画像は品川区のHPより

  一行は旧東海道を北上、次は何処に向かうのか・・・
  途中、目黒川にかかる橋のところで説明を受けたのですが
  北品川と南品川が目黒川を境に別れていたのだけれど
  治水のため川のルートを変更したために2つの街のエリアが
  変わってしまったとか。

・⑧寄木神社
先の目黒川のルートを変えてしまった影響で元は南品川の神社だったのに北品川の
エリアとなってしまったそうです。
こうやって目黒川沿いを歩いていますが、目黒川って昔は暴れ川だったんですね。
この寄木神社は南品川の漁師町の鎮守様で、本殿の扉に描かれているのは、名工伊豆長八による漆喰鏝(こて)絵で「鏝絵天鈿女命功績図」(こてえあめのうずめのみことこうせきず)で、左扉上部に天照大神(あまてらすのおおみのかみ)、下部に天鈿女命(あめのうずめのみこと)、右扉には猿田彦命(さるたひこのみこと)が描かれています。(右写真は左扉しか見えません、右扉は反射で写らなかったんだよね)
因みに「鏝」は左官職人が壁塗りに使用する道具の「コテ」です。
DSC05690.JPG DSC05694.jpg
  昔は間近に海岸線があったのですが、その海岸線沿い
  (寄木神社前の路)に歩いて行きます。

・⑨御殿山下台場(砲台)跡
「泰平の眠りを覚ます上喜撰(じょうきせん) たった四杯で夜も寝られず」と言った狂歌がありますが、江戸幕府がアメリカ合衆国からの日本への侵攻の可能性に脅威を感じ築造しました。台場は石垣で囲まれた正方形や五角形の洋式砲台で、海上に第一台場から第六台場が作られました。御殿山下台場は品川宿に隣接して先の6つの台場を含め計7基の中で唯一陸続きで構築された台場です。その外周の輪郭は今も道路や路地となってハッキリ残っていて(地図の赤枠が台場だった場所)敷地の半分ほどが、品川区立台場小学校の敷地となっています。
右の写真の灯台のモニュメントは旧第二台場にあった灯台を模したそうです。
Map_daiba.jpg DSC05695.jpg

・⑩鯨塚
DSC05698.JPG先の台場の場所から100m程の場所で、利田神社の脇にあるのが鯨塚です。
利田神社は江戸前期に沢庵和尚が弁財天を祀ったことが始まりと伝わっています(ここでも沢庵和尚との継がりがあるんですね)。
もともとは旧目黒川の河口の海に突き出た砂洲に祀られていた弁天社です。
鯨塚は寛政10年(1798)暴風雨で品川沖に迷い込んだところを漁師たちによって捕らえられた鯨の供養碑だそうで、体長は約16.5mの大鯨で江戸中の評判になり時の将軍11代徳川家斉が浜御殿(現浜離宮)で上覧するほどであったとか。
DSC05699.JPG DSC05700.jpg

・⑪品川宿の石垣石
DSC05704.JPGこの旧東海道の品川宿の海岸線は旧東海道から目と鼻の先ほどの距離しかありません。
この海岸線には石垣があったのですが埋め立てられマンション開発等で邪魔となり無用の長物扱いされ、今は殆ど残っていない状況です。
この公園(品川区立品海公園)に取り崩した石垣の石を改めて組み立てて この公園の植え込みの縁石に使われています、写真右側の部分が石垣の石が使われている部分です。
また公園向かいの建物に僅かですが石垣が残っています。
因みにこの場所は品川宿石碑があり(写真には写っていませんがベンチの左脇にあります)品川宿について説明が書かれています。写真にある松の木は「品川宿の松」です。

・⑫八ツ山橋
会社近くの八ツ山橋です^^; ここがラストのポイントですが何があるのかな・・・
ガイドの方から説明があったのですが、東海道とJR東海道線を立体交差させるために明治5年(1872)に架けられた橋。大正2年(1913)、昭和5年(1930)、昭和60年(1985)に架け替えられ、現在の橋は4代目とか。
(画像はGoogleストリートから借りました)
gmap_yatsuyamabashi.jpg
「しかし、この橋は5代目になっていたかも」との事、「え~ぇ何で?」とツアー一行の皆が思いましたが、種明かしをすると この八ツ山橋に怪獣ゴジラが上陸して八ツ山橋を壊したと・・・ガイドの方が八ツ山橋手前にある品川宿 案内地図の所で指さしたのがこれです。(左端の矢印の先赤囲みの所、右が拡大写真)
確かにゴジラが映画で登場したのが昭和29年(1954)ですから、この年に壊されていますよね・・・
20200326182725.jpg DSC05705.jpg
全体の写真も撮りましたが何せボロボロ・・・陽に当たり劣化が酷かったので他サイトからの画像を借りました
(拡大写真見ると色あせて表面がボロボロ、拡大写真は自分が取ったものです^^;)

・ゴール、品川駅
品川駅にはほぼ予定時刻に到着しました、時刻は14:30ちょっと過ぎです。
まだ時間的に飲みに行くには早すぎますね・・と言う訳で素直に帰りました(^^ゞ
皆さんお疲れまでした。
DSC05706.JPG
  次回はいつなのか!?もう終わりかな・・・
  街ブラするのは好きだけど、今度は下調べしてから個人で歩いた
  方が良いかな・・・^^;

では。

この記事へのコメント

2024年12月10日 07:15
都会のど真ん中なのに、見どころがいっぱいありますね♪
いいなぁ♡こういうイベント楽しそうだし、
健康的で勉強にもなりますね。
2024年12月10日 11:43
青物横丁界隈はまったく知らない土地です。
興味あります!
お鮨も美味しそうだ〜!
2024年12月10日 13:29
探訪するところがたくさんあるんですね。
資料を手に入れて個人的にのんびりと歩くのもいいですね。
2024年12月10日 19:48
>marimoさん
こんばんは、いつもご覧いただきありがとうございます。
「侮るなかれ、東京の街中」って、感じですね^^;

>リュカさん
こんばんは、いつもご覧いただきありがとうございます。
お寿司も良いのですが通り沿いに鰻屋さんがあって、いつも良い
匂いがするんですよね・・・^^;
でも、あそこは少人数しか入れない店だから無理だったかな(^^ゞ

>斗夢さん
こんばんは、いつもご覧いただきありがとうございます。
自力で歴史を紐解くのも良いですよね。
2024年12月10日 20:04
若かりし頃、友人が五反田に住んでたので
よく遊びに行きましたが
今ではもう違う世界なんだろうなぁ~
2024年12月10日 21:50
保存版としたいような記事ですね
品川はやはり歴史ある街なのですね
昔行ったかもと思うような場所もありますが
忘れてますからね
2024年12月10日 22:22
会社の催しで会社の近くを散策するのって面白そうです。
歴史の勉強にもなりますね。
2024年12月11日 04:24
>くまらさん
おはようございます、いつもご覧いただきありがとうございます。
五反田も変わりましたよ、駅に小さいですが駅ビルが出来ました
から^^;

>kiyotanさん
おはようございます、いつもご覧いただきありがとうございます。
S社に勤めて40年以上なのに、会社の周りの史跡とか殆ど知らな
かった自分でした。

>みちさん
おはようございます、いつもご覧いただきありがとうございます。
会社のオフィスが品川なので品川近辺を選んだのですかね・・・
てっきり前回の続きの、上野~田端かと思っていました^^;
2024年12月11日 07:38
大都会、品川にもいろんな歴史があるんですね~♪
今、自分が座ってる場所は海のなかだったんだし・・
そして品川といえば『居残り佐平治』ですよね!
お江戸から海の幸を求めて人が集まった場所ですよね。
クジラも迷い込んでくるし、ゴジラには踏まれるし
話題の尽きない街ですね(#^^#)
2024年12月11日 19:41
お疲れ様です(^◇^)
旧知のポイント、いつものお散歩道ばかりでした~
S社さんのkinkinさんに申し上げるのも恐縮ですが
次回は是非、西大井のN社さんにもお立ち寄りくださいね
2024年12月11日 20:14
>まこさん
こんばんは、いつもご覧いただきありがとうございます。
ははは、西大井はカメラのN社がありますもんね^^;
実は以前S社も西大井の駅近くにデータセンターがあったんですよ
今は無いですが・・・(^^ゞ
2024年12月11日 22:18
お昼ご飯にお寿司にビール!
食べた後にしっかり歩いてでとても健康的ですね
八ッ山橋はまさかのゴジラネタだったとは予想外!
2024年12月12日 04:42
>藤並 香衣さん
おはようございます、いつもご覧いただきありがとうございます。
初代ゴジラが東京に上陸したのは知っていても、場所が八ツ山橋と
言う事までは知りませんよね・・・^^;