ヤマ探(山手線一周歴史探訪ウォーク) 五反田~品川(前編)

春に続いて会社の催しで山手線沿線を歩いて巡る企画(山手線沿線の歴史探訪からヤマ探)があり、歩くこと自体は大好きですから都内の名所を巡りつつ楽しんで来ました。
h_main_pc_01.jpg

・今回のコース(前半)
今回はオフィスに近い五反田から品川に向かって歩きますが、オフィスがこの近くにありながらこの近辺に何があるのか全く知らない kinkin なので、どんなところがあるのか楽しみです。
緑の線が今回(この記事分の)歩いたルートですが、スマートウオッチでのコースログから取るつもりだったのですが おバカな kinkin で、スマートウオッチのバッテリー切れでログが取れず、コースの記憶でルートをトレースしています(^^ゞ
root_map3.jpg
五反田から品川って山手線では僅かに3.9kmしかありません、確かに史跡名所を巡るので、距離は伸びるから10kmぐらいを歩く感じですかね。鉄ちゃんの自分ですが^^; 今回は鉄分は殆どゼロかな・・・まあ巡り歩く事が本来の目的ですから、歩く事に専念する事にします。
今回も記事が割と長くなりそうなので午前中の分を今回アップし、次回の投稿で後半部分を上げることにしますので ご了承の程。

・五反田駅西口に集合
集合時間の9:30の30分前の9時には集合場所に到着、自宅からのバスの時間の都合でこの時間に到着しました。ここに来ると「オフィスに向かうの?」と錯覚しちゃいますね・・・
DSC05643.JPG

・ツアー説明を聞いてヤマ探のスタート
説明員の方から今回のツアーについての概要を聞いてからスタートとなります、今回もガイドレシーバーで説明を聞きつつツアーが進んで行きます。
DSC05644.JPG DSC05647.JPG

・ツアースタートしました
さて、どう言ったコースを辿るのかな・・・大枠な地理的な部分は頭に入ってはいるものの細かいところは判らないので、どんなコースを取るのか楽しみです。
DSC05648.JPG

  さてさてコースを進んで行きますが、ちと寒いですね・・・
  それなりの寒さ対策の格好はしてきましたが、今日って
  もっと陽が射して良いんじゃなかったけ???

・①居木(いるぎ)神社
DSC05650.JPG元々は目黒川氾濫の難を避けるために大崎から少々下流にある「居木橋」あたりにあった神社がここに移築したのだとか、「居木」と書いて「いるぎ」と読みます。
移築の際、村内に鎮座の「貴船明神」「春日明神」「子権現」「稲荷明神」の4社をあわせてお祀りし、「五社明神」と称されたそうです。

・②髙松屋
史跡名勝とは関係ないのですが、有名な和菓子店があると言う事で立ち寄り^^;
「東京の三大豆大福」と言われた泉岳寺の松島屋で修行して独立した方が、大崎の地に店を構えました。何と店を助ける店長さんのお母様も、以前は松島屋で働いていたそうな。
ここで豆大福を買いました、買った豆大福はツアー途中の休憩時間に頂くことにしました。豆大福の豆や餅部分の塩加減が良いですね、また あんこもクドくなくとても美味しい豆大福でした。
DSC05655.jpg DSC05653.jpg

・③寄木(いるき)橋
先の居木神社の事を書きましたが、移築前の居木神社はこの橋の近くにあったそうで、橋だけが「居木」の名の名残を残しています。
DSC05656.jpg

  次のポイントに向かいますが、JR東海道線の線路脇の小道を歩きます
  あ~ぁ、暫くここで電車を見ていたかったな・・・(^^ゞ

・④沢庵和尚の墓
ここに漬物で有名な「たくあん」の沢庵和尚のお墓があるなんて知りませんでした。
お墓には門が設えていましたよ。で墓石ですが、普通の墓石では無く どう見ても漬物石に見えちゃうんですよね・・・
これが「沢庵石」???
DSC05661.JPG DSC05662.JPG
沢庵和尚の墓の近くには何と歌手の島倉千代子の墓があったり、「日本の鉄道の父」と呼ばれる井上勝の墓もここにありました。自分は沢庵和尚の墓より井上勝の墓の方が気になりますね・・・ちょっと鉄分補給^^;
DSC05663.JPG
それにしても東海道線に乗って品川駅近くになると、この墓地が見えるのですが、このような偉人や有名人のお墓があるとは・・・

  次のポイントまでちょっと歩きます。(大した距離じゃ無いけど)
  天気は回復しましたが冷たい風が常に吹いていて、寒空の中を
  歩いています。

・⑤品川神社
DSC05664.JPGR15(第一京浜)の道路沿いにある品川神社です。ここにはS社で現役時代に毎年新年の安全祈願でお札を授かりに来ていました、まずは急な石段を登り詰めます。
品川神社は元准勅祭社(じゅんちょくさいしゃ:東京の鎮護と万民の安泰を祈る神社)として東京十社のひとつです。 また東海七福神の一社として、大黒天が祀われています。
丁度この日は11月23日の勤労感謝の日、神社は「新嘗祭」がお執り行われていたのと1週間遅れの七五三参りの親子連れが多かった品川神社でした。
と、言う訳で今回は、ごった返している中なのでお参りはパスした一行です。
DSC05665.jpg
でも折角来たのですから、富士塚には登りました。この富士塚に登ることで本物の富士山に登ったのと同じ御利益があるそうです。
DSC05667.JPG
富士塚からの景色、そこそこ見晴らしは良いですからね・・・こんな感じです。DSC05670.JPG
  ランチ前最後のポイントに向かいます。

・⑥品川寺
山門前にど~んと座られている大きなお地蔵様、江戸六地蔵の第一番のお地蔵様で現存する江戸六地蔵像のうち唯一頭上に傘を載せていない お地蔵様です。
DSC05673.JPG DSC05674.JPG
この「品川寺」は「ほんせんじ」と読みます。丁度、京急の青物横丁の駅に沿う形で位置しますが、山門は旧東海道側なので駅から回り込まないと入れません。駅寄りは細い路があり墓地に面していて通用口はありますが閉まっています。(この路は現役時代に、この近くにあった事業所に行く時に良く通りました)
DSC05675.jpgで、境内に入ると大きな鐘楼があります。この鐘楼の梵鐘はパリ万博(1867年)に展示れたそうですが、日本に戻す際に所在不明となったもののスイス・ジュネーヴ市のアリアナ美術館に所蔵されていることが判り以後返還交渉の末、昭和5年(1930年)に返還されました。なのでこの梵鐘を「洋行帰りの鐘」と呼ばれています。
これを機に品川区とジュネーヴ市は平成3年(1991年)に友好都市となりました。

  午前中の探訪は ここで修了、京急の青物横丁駅の近くにある
  ランチをとるお店に向かいました。
  この続きは後編で・・・

では。

この記事へのコメント

2024年12月07日 07:58
こうして見ると、結構神社などもあるんですね。
五反田から品川を歩いたことはないですが、
散策しながらのお散歩は色んな発見もあり、とても有意義ですね♪
2024年12月07日 10:29
はとバスならぬ、はとウォークですね。
かなり歩かれたことと思いますが、
新発見があったようですね。
2024年12月07日 11:01
こういうイベント楽しそうですよね。
天気もいいと、なお盛り上がる!^^
2024年12月07日 12:59
町歩きは大好き^ ^歴史もわかると楽しいでしょうね
和菓子の中で1番好きなのが豆大福^o^
来春東京泊予定、友人と行こうかなぁって思いました
情報ありがとうございます
2024年12月07日 13:24
>marimoさん
こんにちは、いつもご覧いただきありがとうございます。
正直、長年に渉り御殿山、品川に通っていたのに知らない事ばかりの
ツアーでした^^;

>とし@黒猫さん
こんにちは、いつもご覧いただきありがとうございます。
距離的には10kmぐらいでしたね、良い散歩でした。
それにしても知らない事ばかり。

>リュカさん
こんにちは、いつもご覧いただきありがとうございます。
もうちょっと陽が射して風が弱ければとは思いますが、まずまず
なのかな・・・

>拳客の奥様
こんにちは、いつもご覧いただきありがとうございます。
品川も沢山のお寺や神社がありますね・・・京急の新馬場から
青物横町あたりはお寺だらけです。
豆大福は美味しかったですね。1個230円^^;
2024年12月07日 16:52
知らないところばかりで知識の増える散歩
五反田から品川の間だけでたくさんの神社仏閣
それぞれ楽しみに歩けますね
私も行ってみたいです。
2024年12月07日 20:11
品川神社と品川寺には行ったことがあります♪
コロナの頃にバイトがお休みになって、
フラフラお散歩しているときに行きました。
その頃は『ほんせんじ』って読むのを知らなかたです^^;
普段、知っているはずの街も、
案内されて歩いてみると、いろんな発見があるのですね♪
ちょっと寒かったですね!
2024年12月08日 00:49
知らない所ばかりだ
品川神社や品川寺には一度行ってみたいっす
2024年12月08日 04:31
>kiyotanさん
おはようございます、いつもご覧いただきありがとうございます。
働くオフィスの街を再発見って感じのツアーになりました^^;

>Rchoose19さん
おはようございます、いつもご覧いただきありがとうございます。
品川寺は読み方を教えてもらわないと判らないですよね、同じような
読み方で「九品仏」(くほんぶつ)と言うのが東京都世田谷区奥沢
東急大井町線にありますね。
風さえ無ければ良い散歩日和でしたね^^;

>くまらさん
おはようございます、いつもご覧いただきありがとうございます。
今度、お江戸へ来られる時に・・・
2024年12月08日 11:02
昨日、数十年ぶりに私鉄に乗って目黒に行ったら、
様変わりした風景に頭の中が??になりました。
歩ける内に歩いた方が良いです。
段々きつくなってきましたよ。
2024年12月08日 11:47
品川神社・・・今はもう行かないんですが 一時品川のホテルを
利用する時に 前を幾度となく車で通りましたっけ。
(首都高1号を 芝浦で降りて天王洲アイルの方から・・・)
しばらくあの辺りは行かないですが 芝浦の運河のある辺りを
目的なしに 潮の香りを感じながら歩いてみたくなるんですよね。
五反田~(青物横丁経由)~品川・・・かなりの距離ですね。
豆大福があれば歩けるかも!^^☆彡
2024年12月08日 15:48
>横 濱男さん
こんにちは、いつもご覧いただきありがとうございます。
ちょっと時が経つと街の風景って変わりますね、自分も9月に横浜線に
乗って沿線の風景の変わり様を見てビックリしました^^;

>ゆうのすけさん
こんにちは、いつもご覧いただきありがとうございます。
東京のウォーターフロントも歩くのも良いですよね・・・
豆大福食べながら^^;
2024年12月08日 17:36
居木も寄木も読めないです(^^;)
説明を聞きながら色々なところを歩けるのは楽しそうです
お天気も良かったのですね
2024年12月08日 19:10
こんにちは。
豆大福と言えば「瑞穂・松島屋・群林堂」ですね。どこも早々完売するので「松島屋で修行して独立」の文字ある髙松屋の豆大福に大変興味ありです。場所を確認したので、大崎近辺に行ったら訪ねてみます。ヤマ探と直接関係ない話で申し訳ないです!?(=^・ェ・^=)
2024年12月09日 04:25
>藤並 香衣さん
おはようございます、いつもご覧いただきありがとうございます。
読み方聞かないと判らないですよね・・・^^;
スタート時は少し曇っていましたが雲も取れ快晴に、でも北風が・・・

>Boss365さん
おはようございます、いつもご覧いただきありがとうございます。
高松屋さんは、この場所ですよ。ご参考まで。
https://maps.app.goo.gl/PX1sB2vwhwKkyKZd9
2024年12月09日 12:46
会社でこういう催しがあるとは、楽しい親睦会でもありやすね!
沢庵和尚の墓というのが山手線沿線にあったとは、びっくりでやす!
2024年12月09日 18:16
今日の午後に無事に退院致しました(^^)
病院食10日で3~4Kg痩せました。
2024年12月09日 19:37
>ぼんぼちさん
こんばんは、いつもご覧いただきありがとうございます。
自分は沢庵和尚のお墓は、京都か鎌倉とかにあるかと思っていました^^;

>ma2ma2さん
こんばんは、いつもご覧いただきありがとうございます。
ご退院、おめでとうございます。
でも暫くは慣らしですね・・・リバウンドに気を付けないと^^;