NAS(ネットワーク対応HDD)の買換え
ショッピングのカテゴリーの除湿機の記事で「10年越えの家電って、後は何があるのかな・・・」と、書いたのですが、10年以上使っている物がありました。
・PCの周辺機器だけど
PCも家電に含まれるかはグレーなところはあるけど電気製品と言う事で含める事に。
NASですが、何と購入が2013年で11年も使っている事が判明!!良く故障せずに稼働していました。さすがにヤバいと思い買い換える事にしました。
・"NAS"とは
”外付けHDD”は一般的にUSB接続ですが、"NAS"はNetwork Attached Strorage(ネットワーク接続型ストレージ)を意味し、ネットワークを介して接続されるストレージです。
またNASはミラーリングによりHDDのデータ損失対策も取れます、自分の場合はデータロスト対策が一番の導入目的です。
・新たに購入したNAS
今回もバッファローのNASを購入しました。他のメーカーでも良かったのですがアマゾンで品揃えを見比べたら、やっぱりバッファローになりました。購入したのは LS220D0202Gと言う機種です。
・こんな内容物です
本体にACアダプター、LANケーブルが入っていました。ACアダプタは同じ12Vの物ですが10年以上使っているので、これもちゃんと交換します。
設置は古いNASを取出し、ACアダプタと併せ入替るだけです。
・新旧見比べると
やはり古い方はデザインが古くさいですかね・・・
・設置完了
まあ入替えただけですから、大した事はありませんけどね^^;
設定して、使える状態にします。
・初期設定
まずはアプリケーションをダウンロードして設置したNASを見つけます。
見つけたら、本体のWeb設定画面よりログインして設定を進めます。
初期設定で”Admin"のパスワードを設定すれば、最低限の設定が完了します。
・IP設定
DHCPで起動の度にIPアドレスが変わられては困りますから、固定IPアドレスを設定しておきます。こうすればショートカットを作ってアクセスが楽になります。
(停電等が無ければDHCPで割り振られたIPアドレスは変わる事は無いでしょうが)
この後、スリープ設定を行い設定が完了しました。
(夜中は稼働音がして欲しくないので停止するようにしました)
・ファイルの転送作業
一旦新しいNASを停止し古いNASを起動させ、古い方のNASのIPアドレスを適当なアドレスに変更しました。(新しいNASのIPアドレスは古いNASと同じにしたので)
そして新しいNASを起動し両方のNASのフォルダーを開き、転送作業を行いました。
転送は少しづつに、一気に行って失敗するのも怖いですから・・・
数100GByteのファイルを転送するので、2日がかりで転送状況を
確認しつつ行いました。
時間かかりましたね・・・
では。
・PCの周辺機器だけど
PCも家電に含まれるかはグレーなところはあるけど電気製品と言う事で含める事に。
NASですが、何と購入が2013年で11年も使っている事が判明!!良く故障せずに稼働していました。さすがにヤバいと思い買い換える事にしました。
・"NAS"とは
”外付けHDD”は一般的にUSB接続ですが、"NAS"はNetwork Attached Strorage(ネットワーク接続型ストレージ)を意味し、ネットワークを介して接続されるストレージです。
またNASはミラーリングによりHDDのデータ損失対策も取れます、自分の場合はデータロスト対策が一番の導入目的です。
・新たに購入したNAS
今回もバッファローのNASを購入しました。他のメーカーでも良かったのですがアマゾンで品揃えを見比べたら、やっぱりバッファローになりました。購入したのは LS220D0202Gと言う機種です。
・こんな内容物です
本体にACアダプター、LANケーブルが入っていました。ACアダプタは同じ12Vの物ですが10年以上使っているので、これもちゃんと交換します。
設置は古いNASを取出し、ACアダプタと併せ入替るだけです。
・新旧見比べると
やはり古い方はデザインが古くさいですかね・・・
・設置完了
まあ入替えただけですから、大した事はありませんけどね^^;
設定して、使える状態にします。
・初期設定
まずはアプリケーションをダウンロードして設置したNASを見つけます。
見つけたら、本体のWeb設定画面よりログインして設定を進めます。
初期設定で”Admin"のパスワードを設定すれば、最低限の設定が完了します。
・IP設定
DHCPで起動の度にIPアドレスが変わられては困りますから、固定IPアドレスを設定しておきます。こうすればショートカットを作ってアクセスが楽になります。
(停電等が無ければDHCPで割り振られたIPアドレスは変わる事は無いでしょうが)
この後、スリープ設定を行い設定が完了しました。
(夜中は稼働音がして欲しくないので停止するようにしました)
・ファイルの転送作業
一旦新しいNASを停止し古いNASを起動させ、古い方のNASのIPアドレスを適当なアドレスに変更しました。(新しいNASのIPアドレスは古いNASと同じにしたので)
そして新しいNASを起動し両方のNASのフォルダーを開き、転送作業を行いました。
転送は少しづつに、一気に行って失敗するのも怖いですから・・・
数100GByteのファイルを転送するので、2日がかりで転送状況を
確認しつつ行いました。
時間かかりましたね・・・
では。
この記事へのコメント
流石ですねぇ・・・転ばぬ先の杖!
HDDが壊れて画像等が失われたら、仕方ないと諦めます。
別の言い方をすると画像を残しても、誰も見ないだろうと^^
IPって言うのは、毎回、変わるものなのですか?
家電の寿命は10年くらいなのですね~。
うちは洗濯機がやばいかなぁ。。。でも新しいのにすると
お年寄りが、使えなさそうで・・・^^;
すげーー
我が家は基本外付けHDDに保存してて
消えたらしゃーないかと思ってます
こんばんは、いつもご覧いただきありがとうございます。
いえいえ、一度思いっきり泣きが入りましたから・・・^^;
>斗夢さん
こんばんは、いつもご覧いただきありがとうございます。
色んな手法があるのですが、今の所これが一番かと。でも、誰も
見てくれないなんて、悲しいですよ・・・
>Rchoose19さん
こんばんは、いつもご覧いただきありがとうございます。
本文にも書きましたがIPアドレスってDHCP(自動的にIPアドレス
を振る仕組み)だと機器の起動時に同じアドレスを振ってくれるとは
限らないので、意図的なアドレス(固定アドレスと言います)を
振ってあげるんですよ。
>くまらさん
こんばんは、いつもご覧いただきありがとうございます。
ミラーリングしないで泣きを見るより、こっちの方が良いです^^;
気持ち的に元が取れてます。
ミラーリングタイプのNAS!
今のHDDが壊れる前に、僕もこのタイプにしようと思います^^;
知識が追いつかなくて、HDDしか今はないです
写真はディスクに保存がありますが、これも安心できない(^^;)
家電の寿命、10年だとそろそろ我が家も洗濯機が危ないなぁ
これで保存すると安心感がありますね。
仕事先でもこーゆーの使えば良いのになぁ。
office365に変えてOneDriveを使っているのですが
過去データの保存しきれないものは外付けHHに。
いつ壊れるかドキドキです。
おはようございます、いつもご覧いただきありがとうございます。
泣いてからでは遅いですからね、そちらは外付け新調されたばかり
でしょうが。
> 藤並 香衣さん
おはようございます、いつもご覧いただきありがとうございます。
10年過ぎたら直ぐに壊れる訳では無いものの、1つの目安として
考えた方が良いかと思います。どれも壊れると生活に影響するもの
ばかりですから。
>みちさん
おはようございます、いつもご覧いただきありがとうございます。
殆どの体積は3.5インチのHDDですけど、この大きさにはなって
しまいますね。onr driveだけでは容量が足らないですからね
必然的に外部へのストレージが欲しくなりますよね。
ネットワークを介して接続なので、色々な機器・場所も限定なく転送が可能で便利そうですね。また「新たに購入したNAS」は、意外にコスパ良い感じかな?小生は昔ながらのUSBの外付けHDDを使用しています。記録容量が大きくなり、大変便利ですが、転送・コピー等にも時間が掛かるコト多々あり。また、PCによっても左右されるので厄介な感じ、ファイルは極力小さくする様に心掛けています!?(=^・ェ・^=)
こんばんは、いつもご覧いただきありがとうございます。
USBだと直結のみですが、NASだと設置場所の自由度が上がります
からね。NASは1Gbps(1000BASE-T)で継がっていますから
そこそこの速度はあるのかな・・・^^;