第39回 はな家寄席

ずっと行けず仕舞いだった はな家寄席ですが、半年ぶり(正確には8ヶ月^^;)の はな家寄席となりました。
hanaya_yose39.jpg

・お店に出向いてチケットを
いつもの事ながら会社帰りに横浜で途中下車して狸小路の入口に、今回は仕事で外出していたので、そのついでに購入を。
ticket39.jpg

  さてさて、どんな噺が聞けるのか楽しみです。

・現地到着
現地には13:00ちょっと前に到着、さすがに早すぎなので近くのハンズで時間つぶしして13:20ごろに入店し自分が一番乗り。数分して さる1号さんが来店しました。
お互い お気に入りの席を確保して14時を待ちます。
DSC05585.jpg
路地の入口の電光の看板ですが、反対側の入口は故障しているようですね、何度か夜に見ても動いていませんでした。

・雷門音助さんの独演会
DSC05586.JPG開演時間となり はな家のマスターが開演の挨拶を、冒頭にマスターから「横浜DeNAベイスターズ優勝おめでとうございます」と、皆さん大きな拍手です^^; なんと はな家の皆さんベイスターズのユニホーム着ていました。
そして音助さんが登壇されました。
今回は以下の3席を
   ・目黒のさんま
   ・松山鏡
     ー仲入り ー
   ・不動坊
この日は大入り満員で、はな家さんの2階に何と自分を含め18人の観客の大入り満員の寄席となりました。
DSC05587.jpg

  いつもの通り噺のあらすじを

・「目黒のさんま」
「桜鯛」の噺の節をマクラに使い、本題の噺が始まりました。
暇を持て余して詰まらないお殿様、家臣からの勧めもあって急遽目黒へ遠乗りに。
出かけたある大名家のお殿様、駆け回って腹が空いたので「弁当を持って来い」と家臣に申しつけるが弁当の用意がない。そうこうしている内に、どこからか風に乗ってさんまを焼く匂いが・・・
お殿様「この匂いの食べ物を持って来い」と命じ、家臣に持って来させる。
一軒の農家でさんまを焼いていた そのさんまをもらい、お殿様に持っていった。
お殿様、真っ黒に焼けたさんまを初めて見て「これを喰うのか」と恐る恐ると口にした。お殿様は余りもの美味しさに驚き、さんまを平らげた。
家臣から「くれぐれも帰られたら『さんま』の事は口外せぬように」と口止めされる。
屋敷へ帰ってからも さんまの味が忘れられない お殿様、招待された親戚の所で何が食べたいかと問われ「さんまが食したい」と答える。
驚いた先方の台所方は早馬で魚河岸からさんまを取り寄せ、蒸して油を抜き、毛抜きで小骨を抜いて椀にして出した。
焼きたてのさんまが出て来ると思っていた お殿様ですが、焼きさんまとは違い変わり果てたさんまを一口。目黒で食べたさんまの味にはほど遠く酷いものだった^^;
殿様「このさんま、いずれで仕入れたか」
親戚の家来「日本橋魚河岸でございます」
殿様「それはいかん、さんまは目黒に限る」と。 

・松山鏡
その昔、越後の松山村には鏡がなかった。この村の正助という親孝行な正直者が、お上から褒美をもらうことになった。
正助は「両親の墓参りを毎日欠かさずしたのは当たり前のこと、お上から褒められ褒美を授かることでもない」と金も田地田畑もいらないと言う。
困った村役人が「どんな無理難題でもかまわないから申してみろ」とお上の威光で叶えると言うと「それなら18年前に死んだ父親に会わせてくれ」と言い出した。
これには村役人も弱ったが名主から父親が正助と瓜二つだったことを聞き、箱に入れた鏡を持って来させた。箱の中を覗いた正助は驚いて喜ぶ、そこには父の顔が鏡の入った箱を正助に下げ渡した。
正助は鏡を大事に家に持ち帰り「決して人に見せるな」と言われたので、納屋の古つづらの中に仕舞い、毎日そっと行っては鏡を見て父に朝夕の挨拶をしていた。
これを女房のお光が怪しみ正助の留守に納屋のつづらを開けてビックリ、そこには不細工な女の顔が・・・
てっきり正助が引っ張り込んだ女と思い「人の亭主取る面(つら)か!狸のような面しやがって」と泣きながら大騒ぎ。仕事から帰った正助の胸ぐらを掴んで大喧嘩が始まった。ちょうど表を通りかかった隣村の尼さんが二人の間に割って入り事情を聞く。
お光は「つづらの中に女子(おなご)を隠している」と言い、正助は「あれは父つぁまだ」と言う。
尼さんは「ようし。おらがその女(あま)っこに会って ようく言い聞かせるから」と納屋に入り鏡を覗き、尼さん「ふふふ お光よ、正さんよ、喧嘩せねえがええよ。
おめえらがあんまり えれえ喧嘩したで、中の女 決まりこと悪いって坊主になった」

  ここで中入りとなり、一旦休憩となりました。

・不動坊
やもめ暮らしの利吉のところへ長屋の家主が訪ねて来て「嫁をもらわないか」と言う話だった。
長屋に住んでいるお滝さんの亭主の講釈師である遊芸稼人の不動坊火焔が地方巡業先で死んだと言う。
不動坊、あちこちにかなりの借金を残していったらしい。長屋の家主曰く「お滝さんと一緒になるなら、この借金も一緒だ」と。この条件を飲むなら取り次ぐとの事だが、利吉もお滝さんのことは以前からまんざらでもなかったので、二つ返事で喜んでお滝さんを嫁にとることにする。
利吉は今晩からお滝さんが来てくれるというので、さっぱりと小ぎれいするために風呂に行く。湯に浸かりながら お滝さんとのやりとりや、長屋の利吉同様やもめ三人の悪口等の独り言を始める。
これを聞いていたのが徳さん、利吉の後に居たのだが利吉は気付かずにいた。
腹か収まらないのが徳さんだ。やもめ仲間の裕さん、新さんを集め利吉に仕返しをしようと相談を始める。「今夜、死んだ不動坊火焔の幽霊を出して二人を脅してやろう」と。幽霊役には長屋の噺家を金で雇った。
幽霊を出す時の大鼓、幽霊火のアルコールなどの段取りをつけ、利吉の家に向かう。利吉の家に梯子を掛けて上り天窓から幽霊役を腰からふんどしを数本継いで降ろす。
ここでアルコールの幽霊火が出るはずだが、アルコールをアンコロと聞き間違った裕さんがビンにあんころを詰めて買ってきたので幽霊火は出るはずはない。徳さんからボロクソに言われた裕さんも徳さんに言い返し屋根の上で内輪もめが始まってしまった。
太鼓だけで幽霊を下の部屋に降ろうとするが、チンドン屋の太鼓なのでドンチャかと とても幽霊が出る感じでは無いので これも無し^^; 仕方なく何も無い状態で幽霊を下の部屋に降ろす。
幽霊「恨めしぃ~わしが死んで四十九日にもまだと言うのに祝言を挙げようと言うのか・・・」
利吉「お滝さん 恐がることおまへん。 あたしら恨まれるよなことしてまへんで。
あんたが作った借金とお滝さんを貰うんだからと」
ごもっともな言い様で、幽霊はたじたじで返す言葉もない。そして利吉は金で話をつけようと20円で手を打つことになるが、金を受け取った幽霊は何と利吉の家の中に落っこちる。
利吉「なんじゃお前は!」
幽霊「隣裏に住んでおります噺家」だと
利吉「噺家!?噺家が幽霊のまねして銭取ったりするのんか」
幽霊「へえ、幽霊稼人(遊芸稼人)でおます」と

  3席終わり、打ち上げの準備の間暫く外で待ちます。

・打ち上げの乾杯
準備も整い、音助さんの音頭で乾杯となりました。
DSC05601.jpg

・頂いた料理1
まずは定番のポテサラ。そして肉豆腐、その後に大根と鶏肉、玉子の炊き合わせ。
大根が味が染みて美味しかったです。
DSC05589.JPG DSC05590.JPG

・熱燗にスイッチ
この日は熱燗に、やっぱり落ち着くな・・・さる1号さんと差しつ差されつ^^;
DSC05609.JPG DSC05610.JPG

・頂いた料理2
料理の続きで、れんこんが入った餡がかかった野菜炒めと唐揚げ。マスター、唐揚げメッチャ塩っぱいんだけど・・・^^;
DSC05611.JPG DSC05612.JPG
〆のすき焼き丼ぽい丼ものでした。今回は汁物は無し^^;
DSC05614.JPG DSC05615.JPG

・〆の三本締めでお開きとなりました
時間も19時 お開きの時間となり、音助さんの音頭で三本締めでお開きとなりました。
DSC05621.jpg

  席をご一緒させて頂いた方と色んな話しを、向かいの方は浦安から
  お越しになったとか浦安も昔は遠浅の海で海苔の養殖が盛んだった
  とか、隣のご夫婦は前回(3月)もご一緒させて頂いたのですが
  ヨーロッパの言語で難しいのは、と言うところからドイツ語の話し。
  自分も学生時代の第2言語はドイツ語でしたから話が盛り上がりました。
  このご夫婦12月にドイツに住まれるとか(お子さんがドイツ在住)。
  さて次回のはな家寄席は、1月25日(土)に桂枝太郎さんだそうです。

では。

この記事へのコメント

2024年12月01日 08:04
お疲れ様でした
やっぱ熱燗は落ち着きますねぇ
自分も記事を急がないと^^;
2024年12月01日 09:26
このぎゅうぎゅにひしめき合った感じがいいなぁ(笑)
一度行ってみたいなぁ♡
2024年12月01日 15:16
舞台と客席が近いですね。
打ち上げがあるのも楽しいですね!
2024年12月01日 16:40
>さる1号さん
こんにちは、いつもご覧いただきありがとうございます。
やはり この時期になると熱燗ですよね・・・旨かったです。

>marimoさん
こんにちは、いつもご覧いただきありがとうございます。
ほんと、ギュウギュウ詰めでした^^; TVに出たのも要因かな???

>みちさん
こんにちは、いつもご覧いただきありがとうございます。
ここまで接近している寄席も無いですよ、寄席は打ち上げが楽しみ
なんですよね(^^ゞ
2024年12月01日 16:53
こんにちは。
はな家寄席、大入り満員で人気ありですね。
その後は、打ち上げの乾杯!!
大根と鶏肉と玉子の炊き合わせ旨そう。日本酒に合いそうです
また、ご一緒された方の話も面白そうですね!?(=^・ェ・^=)
2024年12月01日 18:46
>Boss365さん
こんばんは、いつもご覧いただきありがとうございます。
今回は大入り満員でしたよ・・・
色んな方、勿論噺家さんとも、色んな話題が飛び出します。
それが面白いんですよね^^;
2024年12月01日 20:43
ベイスターズの優勝パレード、大勢の方が見にいかれたとニュースで見ました
こちらのお店でも優勝お祝いムードだったのですね
2024年12月01日 21:09
日本一、地元は盛り上がりますよねぇ♪
打ち上げも、初対面の方といろんな話で盛り上がれて
思い切り楽しそうですねぇ~♪
噺家さんの舞台の目の前にぎゅうぎゅうの、お客さん!
すごいです!!
2024年12月01日 22:10
熱燗の美味しい季節になりましたね
大根と鶏の組み合わせって
今度真似してみよ
2024年12月02日 05:13
>藤並 香衣さん
おはようございます、いつもご覧いただきありがとうございます。
はな家のマスターは、ずっとベイスターズのファンですからね・・・
自分もそうですが^^;

>Rchoose19さん
おはようございます、いつもご覧いただきありがとうございます。
盛り上がらない訳無いですよね!!!土曜に優勝パレードが終わり
優勝祝いはこれで終了かな。
それにしてもここまで満員も久々でした。

>くまらさん
おはようございます、いつもご覧いただきありがとうございます。
大根と鶏の炊き合わせ美味しかったですよ、自分も作るかな。
2024年12月03日 16:47
この同じ日に私が参加した国寿会ネタを
さっきアップした所ですわ~(^◇^;)
2024年12月03日 19:32
>よーちゃんさん
こんばんは、いつもご覧いただきありがとうございます。
思うようにスケジュールが合いませんね。